日本のSE、「システム・エンジニア」という職種名は、和製英語であり、海外では通じないというのは、長く言われてきた。
では英語で表記するなら、どう訳すのがいいのか?
分野全体は、"IT"、または、"ICT"
"Information(Communication) Technology" で、
IT engineer, Software engineer, Programer
あたりが近い感じがする(個人的には)。
まずは、「システム」という、あいまいな部分を具体的にしていくことだろう。
自分のいる専門分野が、どこに位置するのか?
データベース:Database
ネットワーク:Network
ウェブ:Web,Internet
ソフト、アプリ:Software, Application
作業内容で見るなら、
運用者:Operator
開発者:Developer
プログラマー:Programmer
開発指揮:Project Manager, Coordinator
(ハード系)修理:Technician
を組み合わせれば、海外でも自分の職種を説明できそうである。
ちなみに国内の情報処理技術者試験名を参考にするなら、
【ITパスポート】※職業名ではないが・・・
Information Technology Passport
【基本情報技術者】
Fundamental Information Technology Engineer
【応用情報技術者】
Applied Information Technology Engineer
【ITストラテジスト】
Information Technology Strategist
【システムアーキテクト】
System Architect
【プロジェクトマネージャ】
Project Manager
【ネットワークスペシャリスト】
Network Specialist
【データベーススペシャリスト】
Database Specialist
【エンベデッドシステムスペシャリスト】
Embedded Systems Specialist
【情報セキュリティスペシャリスト】
Information Security Specialist
【ITサービスマネージャ】
Information Technology Service Manager
【システム監査技術者】
Systems Auditor
となる。
