2012年08月20日

オンライン書店boox



オンライン書店booxでは、200万点以上の本、雑誌、CD、DVDを取り扱っています。

【booxポイント】
商品をご購入ごとに3%のbooxポイントが貯まります。
ポイントは1ポイントから1円分として次回購入に使えます。


posted by だいふく at 18:15| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

ハイブリッド総合書店honto

「honto」は紙の書籍と電子書籍を同時に扱う、ハイブリッド書店サービスです。



メリットは以下、

・「hontoポイント」は紙書籍、電子書籍などの購入で貯まる他、リアル書店の丸善・ジュンク堂・文教堂でも貯まり、使える

・初めてのご購入で300ポイント、1万円以上の購入で1000ポイント、その他メールでのポイントチャンスなど、お得に買えるキャンペーンが多彩である

・海外にも実費のみで配送が可能

・24時間以内出荷、首都圏は最速当日到着

・カード払い、コンビニ後払いなど多様な決済方法

・在庫数800万冊/100万点の品揃え

1500円以上国内送料無料!オンライン書店ビーケーワン

posted by だいふく at 15:56| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

手帳の使い方

新年に向けて準備することがいくつかある。

●手帳の購入

計画や時間を「見える化」することは重要である。
選ぶポイントは、使い慣れたスタイルのものにすることだろう。
個人的には、手帳の左側にスケジュールやタイトル、
右側に会った人物など内容の詳細を記入する。

最近では、「スライド手帳」というのがある。
両端がルーズリーフ・タイプになっていて、
1週間が終わったら、右側のページをそのまま左側に移動させるのである。
そうすると、いつでも左側に先週の出来事が来て、スケジュールを立てやすい。

●新年の抱負

ようは、「きっかけ」である。
年の変わり目に、習慣なども変えようという。

一般的な達成率は誓いを立てた人の1、2割だと聞く。
でも、大切なことは「改善」しようとする意思なのだろう・・・きっと。

→ おもしろぐ「新年の抱負を英語で」記事へ
ラベル:手帳 抱負
posted by だいふく at 22:16| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

駄菓子屋

子供のころは、駄菓子屋を経営するのが夢だった。
10円の商品を売って2、3円の利益というから、
あまり現実的なビジネスではない。
少子化の現代では、なおさらである。

あの色あせた、しかし様々な色の洪水地帯は、癒しの場だった。
他のクラスの生徒とも交流ができる社交場でもあった。

私は、くじはめったに引かなかった。
たいていは、長持ちするガムやアメをくわえながら
他人のやるメダルゲームやパチンコを眺めていた。

私の校区には、4、5件の駄菓子屋があったが、
行きつけは、「タチ」というところだった。
やはり、初老のご婦人がやっていた。
学習発表会の打ち上げも、遠足の買い物も、
よその町へ引っ越す友達の送別会も「タチ」だった。

やがて時が経ち、多くの仲間たちは大人になって町を出た。
思い出の場所にもビルやマンションが建った。
駄菓子屋もすべてなくなった・・・。

「タチ」は、もうない。
だが今でも、あの雄姿を思い出せる。


ラベル:駄菓子屋
posted by だいふく at 22:58| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

引越

引越は、いい気分転換になる。

家具付の賃貸だったら、スーツケースひとつでできるが、
普通は、歳を重ねるごとに荷物は増えていくものだ。
増えた荷は自分の生きた証でもあるけれど・・・。

多くの人にとって、自分の人生や生活を変えることは容易ではない。
だけど住まいを変えることは、すぐにできる。



引越見積サイトは、活用したい。
サイトに登録すれば、様々な引越業者の方から金額など詳細を教えてくれる。
その中から自分に一番合ったところを選択するだけだ。

http://www.hikaku.com/asp.html?asp=at-moving
ラベル:引越 見積
posted by だいふく at 10:57| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする