2011年12月27日

睡眠で学習効率を上げよう

学習効率を高めようと思ったら、
合間に睡眠をはさむとよい。

睡眠中の夢が、記憶を分解して整理するのを待つのである。

学習時間に、10時間使うとしたら、
2時間を5日とか、1時間を10日とか。

ちょうど・・・

ブログのSEO対策には、記事を1日にまとめてしまうより、
こまめに数日に分けてアップするとよい。

というのに似ているかも。


ラベル:睡眠 SEO
posted by だいふく at 22:20| 睡眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

不眠症対策

夜眠れない人の役に立てばいいと思う。

電気を消して、横になる。
目をつぶると自然に考え事が始まる。
今日起こった出来事や、
遠い過去のこともあったり、
明日の予定のこともある。

考えやイメージがどんどんと現れて眠気が消えてしまう。
・・・そんな人の参考になればいいと思う。

私に有効だったものは、
意識を思考以外のことに向けるというものだった。

例えば、テレビやラジオがついているときは、
うつらうつらできるのだから、
寝床に入ったときにも連続する音をつければいい。
できれば自分の関心が薄いものを。
政治に興味のない人なら国会中継を録音しておき、夜流す。
お経でもいいし、外国語の大統領演説でもよい。

個人的には、トークショーや会話はダメだった。
ついつい聞き入ってしまうからだと思う。
そして何より睡眠は記憶を強化する
だから、少しはためになるものの方がいいような気がする。

問題は、旅先などで再生するメディアがないときだ。
そのときは外の交通や冷蔵庫の音に集中することだ。

音だけに集中するのである、
雑念を消すために。

”滝のそばでの瞑想”に近いのではないだろうか。

では、良い朝を!
ラベル:不眠症 悟り
posted by だいふく at 12:31| 睡眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

高速で眠りに落ちる

寝床に入ってから、
眠りに落ちるまでの時間を1分以内に心がけている。
だから、眠りに落ちるギリギリまで横にならない。

考え事をすると眠れなくなるからだ。
それに、暗闇で考えることは消極的なことが多い。
布団の中は神聖な場所であり、
悪い考えを持ち込みたくないのだ。

寝る直前の学習が効率的なことは良く知られる。
それは睡眠が記憶を増進させるからだ。
つまり、寝る前に悪いことを考えると
悪いことが脳や遺伝子に定着してしまう気がする。

だから、寝床では、

何も書かない。
何も読まない。
何も思わない。

「無念無想」・・・。
ラベル:睡眠 精神
posted by だいふく at 19:52| 睡眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

睡眠と夢

一日に起こった出来事の中から重要な情報を
次の世代に伝えていくために、
脳や遺伝子のどこかにあるデータベースに貯めていく。

その作業で夢を見るのだという。
眠らないと記憶力が低下するというのも分かる気がする。

夢は、アイデアの宝庫である。
夢日記をつけていくことをおすすめしたい。


「夢は、記憶の断片を繫ぎ合わせて、
 新しいストーリーを作っています。」(池谷裕二)
ラベル:睡眠 記憶
posted by だいふく at 19:58| 睡眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする