2011年09月26日

琴奨菊、イチローに学ぶ

「日常を穏やかに過ごすようにしています。」

4年ぶりに日本人大関に昇進を決めた、東関脇・琴奨菊。
上の言葉は、自身が大関昇進を目指す今場所前のインタビューでの言葉である。

琴奨菊が最後で大関昇進見送りになった先場所に引退を決めた、同じ福岡県出身大関の魁皇から場所前に声をかけられてバトンを渡されたのだという。その約束は、見事に果たされた。

ここまで、詰めの甘さで悩んできた。集中しすぎると周りが見えなくなってしまった。それを克服するために精神力の改善に努めたという。苦手な取材を積極的に受け入れ、後輩の面倒も努めて見るようにした。そして、たくさんの書籍も読破した。一番、多く読んだのは、アメリカ・メジャーリーグで10年連続200本安打を達成したイチローの書籍とのことだった。

周りの評価に惑わせられないこと。

自分と向き合って大きくなった。

一流の習慣術 イチローとマー君が実践する「自分力」の育て方


ラベル:相撲 琴奨菊
posted by だいふく at 18:48| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

うまくいかないときに

生活が順調に進まなくなったとき対策に・・・

「良かったり、悪かったりをくりかえして、
 ちょっとずつ良くなっていけ。」

どなたかスポーツ選手のことばではなかったか。
ラベル:ことば
posted by だいふく at 18:24| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

形から入る

"It had better to pretend as very happy when you are blue."

- Nakamura,Tenpu introduced English quotes.


落ち込んでいるとき、
カッとなったときは、
笑顔をつくること。

意識は笑顔にだまされるだろう。

ラベル:
posted by だいふく at 19:05| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

ローマの休日

ローマの休日 MP3ダウンロード版(お支払はクレジットカードか銀行振込のみです)【聞き流すだけで英語をマスター】

Princess Ann: I don't know how to say goodbye. I can't think of any words.

Joe Bradley : Don't try.

ラベル:映画 英語
posted by だいふく at 11:07| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

自分の価値観

Just have to keep doing what I'm doing,
the rest of the world will come around.

(自分のやってることを、ただ、やり続けるのだ。
 そうすれば、世界の方から、やって来る)

むかし、トロントの地下鉄で見た電車広告に、そんなのがあった。

・・・いろいろな経験を積んで、
人は自分自身になっていくのだと思う。
世界を創っていくのは、それからだ。

今、流行のドラッカーもこんなことを言っている。

「人は自分の価値観に従い、
 自分の強みで社会に貢献する責任がある。」

しっかりとした個人が集まって、しっかりとした社会ができる。
posted by だいふく at 21:47| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

孫子の兵法から学ぶ

「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

孫子の兵法の基本理念は、
戦争の回避だったと思いたい。

さて。

現代社会でその思想は、とくにビジネスパーソンに支持されていて、
戦争ではなく、事業を成功させることに応用されている。

たとえば、
第一:計篇 

勝算の判断材料には、5つのポイントがあると、

@「道」 → 内政の正しさ(企業理念など)
A「天」 → 四季や天候(季節や天気の影響)
B「地」 → 地形や地勢(事務所、店舗の場所)
C「将」 → 有能な人材(とくに管理職)
D「法」 → ルール(公平で効果的な賞罰)

一般的には、こんな感じではないだろうか。

あらゆる状況を冷静に分析して事業を成功させたいものである。

ラベル:孫子の兵法
posted by だいふく at 20:50| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

時間

「未来とは今である。」
Margaret Mead(マーガレット・ミード)アメリカ文化人類学者の言葉だ。

時間は、連続性。

過去は、「今」の積み重ねでできている。
未来は、「今」を積み上げてできる。

未来を変えたければ、今を変えなければならない。

いま、いま、いま・・・

「今」を捕らえながら生きたいものである。
ラベル:未来 時間
posted by だいふく at 10:29| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

発想の転換

gillesp.jpg
Dizzy Gillespie(ディジー・ガレスピー)

曲がったトランペット、
大きく膨らむ頬、
硬派のトランペッターである。

彼のトランペットは、酒場で暴れた酔っ払いの下敷きになり折れ曲がった。
そして使い物にならなくなるはずだった。

だが、試しに吹いてみると
自分の耳に音が良く届くのに気づいた。
それに下を向いて演奏しても前方に音が出る。
さっそく彼は特許を申請しに向かったという。

このように失敗から、新たな世界が生まれることは多いのである。
一見、ピンチに思えることは、チャンスにもなる。

・・・なお、その「曲がったトランペット」は、
彼が申請する100年以上前に、すでに考案されていたという・・・。

サウンドハウス
posted by だいふく at 16:24| ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする