2012年01月23日

パティシエ

洋菓子のアーティスト、お菓子作りの職人「パティシエ」。
ヨーロッパでスイーツの修行して、一流ホテル、一流レストランを渡り歩き、コンテストで金賞を取って独立・・・そんな華やかなイメージを持つ人は、今では少ないのではないだろうか?

お菓子作りが本当に好きな人以外では、地味で汚れた作業にも耐えられる人、または逆に、営業センスや接客能力の高い人が向いていると言われている。

この仕事に関して、労働時間、労働環境、給与など、非常に厳しい現場からの声がたくさんあるけれど、だからこそ、目指してみる価値はあるのではないか?本来、職人や芸術家というのは、厳しい環境で磨かれて完成されるものではないだろうか?

別のアプローチを考えるなら、他の職業で生活を安定させながら続ける方法もあるだろう。専門学校から工場や個人経営のお菓子屋に進むのではなく、稼げる職業をしながらお菓子の研究を続けるとか、フランス語の学習の過程でパティシエを目指してみるとか。

お菓子のように甘くはないだろうが、それでも人気のある職業なのは、大きなやりがいだろう。


→ おもしろぐ「パティシエのフランス語」紹介記事へ



ラベル:パティシエ
posted by だいふく at 21:51| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

ホームヘルパー

高齢化が加速する今、介護などシルバーサポートの職業は、圧倒的な「売り手市場」である。その中でも、ホームヘルパーは、現在の「転職の王道」と言ってもいいだろう。

短期間の講習を受講すると資格を受けることができ、ほとんどの講座は教育訓練給付金の対象になっているので、無料か安い料金での取得が可能である。また、働き方も正社員、パート、派遣、独立など幅広く選択ができる。

→ 「ホームヘルパー2級資格情報」紹介へ
posted by だいふく at 21:16| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター(R)は、高齢者や障がい者のためにバリアフリーの住環境を提案するアドバイザーで、介護、医療、福祉、建築、福祉用具など幅広く、かつ専門的な知識を必要とされる。

相談者に対して、住宅改修・リフォームだけでなく、リハビリテーションのための福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスを行う。

主な職場は、介護・福祉施設のほか、建築会社や工務店の中でユニバーサルデザインの専門家としての役割も求められる。

U-CANの福祉住環境コーディネーター2級過去&予想問題集 2012年版

posted by だいふく at 20:41| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

歯科助手

歯科助手(デンタル・アテンダント)の仕事は、歯科医院での受付などの事務処理に加え、診療介助における技術的なサポートも行う。

ただし、国家資格「歯科衛生士」にできるが、歯科助手にはできない業務もある。(歯石除去など)

職場に関しては、あまり景気に左右されない歯科医院がメインになり、未経験者の募集があった場合、基本的な専門用語や器具の扱い方を知っているだけ有利になるだろう。

ステップアップ歯科助手ガイドブック



posted by だいふく at 21:19| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

ブライダルプランナー

一生に一度の晴れ舞台、結婚式。(ま、一度とは限らないかもしれないけど・・・)

その式を多角的に総合プロデュースするのが、ブライダル・プランナーである。ウェデング・プランナー、ブライダル・コーディネータやプロデューサーとも呼ばれる。その華やかな舞台に憧れ、就職の競争率は激しい。結婚式場で配膳のアルバイトがきっかけという人が多いのも特徴だろう。

プランナーの仕事は、基本的に式場見学に来た客の対応から始まる。そこからコミュニケーションをとりながら、どんなブライダルにしたいかを聞きだし、各担当スタッフと打ち合わせながら、形を作っていく。

女性の仕事だと思われがちだが、男性のプランナーが希望されることも多いのだとか。

ウエディング・プランナーという仕事 ブライダル業界のすべてがわかる

ヒューマンアカデミーブライダルスクール
posted by だいふく at 22:34| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

調剤事務

調剤薬局で会計業務や受付など、幅広い事務全般を担当するのが「調剤事務」であり、薬剤師の調剤補助や薬品の在庫管理などを任される、大切なお仕事です。

調剤薬局事業の競争も激しくなりつつある中で、薬局経営の効率化も求められており、今、調剤報酬請求の専門的な知識を持った方が業界で強く求められています。

【主な職場】

薬局、薬店、診療所、クリニック

調剤報酬請求事務 基礎知識とレセプト作成 Version4

ラベル:調剤事務
posted by だいふく at 19:05| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

認定医師秘書

厚生労働省は、病院勤務医の業務負担を軽減する為に、医師事務作業補助体制をとっている医療機関を診療報酬点数加算の対象としました。 これによって医療機関は、医師事務作業補助体制をとるようになってきています。 このような動きから、医師事務作業補助者である認定医師秘書(TM)の需要は高まってきており、多くの医療機関で認定医師秘書(TM)の有資格者が必要とされてきています。 医師の業務をサポートし、医療の質の向上に努め、治療を受ける患者へのサービス向上を目指すのが、「認定医師秘書(TM)」なのです。

【主な仕事内容】

・診断書、処方箋、紹介状の作成
・検査、手術の予約、準備依頼
・入院手続きの説明、準備

・カルテ、電子カルテなどの代行記載業務
・検査結果情報収集業務
・検査・処方などのオーダー業務

・診察、治療に関するデータ収集
・院内統計業務
・カンファレンス業務

・救急医療情報システム管理業務
・感染症サーベイランスの報告業務

初級者のための医療事務BASIC問題集 医療事務・医療秘書・OA・電子カルテ・医師事務作業補助実務能力認定試験 2012 全国医療福祉教育協会が主催する《実務能力認定試験》の過去問題集



ラベル:医師秘書
posted by だいふく at 18:50| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

土地家屋調査士

土地家屋調査士とは、土地や建物の所有者等の依頼を受けて、法務局に不動産の表示に関する登記の申請をし、そのために必要な測量や調査をおこなう国家資格者であり、不動産登記のスペシャリストです。

不動産登記には、何処にどのような不動産が存在するかという情報(表示に関する登記)と当該不動産は誰が所有しており、またどのような権利が設定されているかという情報(権利に関する登記)が公示されています。この表示に関する登記を取り扱うのが土地家屋調査士であり、権利に関する登記を取り扱うのが司法書士ということになります。

土地家屋調査士試験のための関数電卓パーフェクトガイド

土地家屋調査士サイトはこちら

posted by だいふく at 21:07| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

気象予報士

気象と気象予報のメカニズムを学び、スペシャリストに。
一日の空模様から、季節商品の生産・販売見込数まで、気象は私たちの生活や仕事にさまざまな形で密接に関わっています。また、CO2による温暖化といった地球規模の環境問題も気象とは切り離せません。
気象業務法では、「気象現象の予想」を気象予報士の専権業務として規定しており、これにもとづく気象予報士試験制度が平成6年に始まりました。

気象予報士になりたいっ!★ヒューマンアカデミー★

気象庁から提供される高度で様々な気象データーを総合的に判断して自ら責任を持って、的確に気象予報を行わなければなりません。

そのため、以下の点が試験で試されます。

・今後の技術革新に対処しうるに必要な気象学の基礎的知識
・各種データを適切に処理し、科学的に予測を行う知識および能力
・予測制度を提供するに不可欠な防災上の配慮を的確に行うための知識および能力を認定すること

(日本気象予報士会参照)

気象予報士試験精選問題集 平成24年度版
ラベル:気象予報士
posted by だいふく at 18:04| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

司法書士

司法書士資格は、宅建・土地家屋調査士などの不動産系資格の中の最難関・最高峰の資格です。さらに法律系の資格としても司法試験に次ぐ難関資格として、高い権威を有します。
また、実務上でも、司法書士の業務は拡大を続け、社会的な重要性がますます高まっています。

司法書士サイトはこちら


■ 抜群の安定性
 司法書士業務の代表は登記申請ですが、一定事項は法律上登記することが義務付けられており、土地・建物の売買など不動産登記のあるところや、企業のあるところには必ずといってよいほど登記が発生します。これは、好不況を問わず、どこであっても司法書士の需要があるということを意味しています。

■ 独立開業が容易
 司法書士の魅力の一つとして、他の資格と比較しても独立開業が比較的容易という点があります。司法書士試験で学習する内容がそのまま実務に直結しているため、試験合格後短期間で独立開業することも可能です。

■ 広がる活躍の場
 司法書士の従来からの業務である登記業務に加え、簡易裁判所の訴訟代理権が与えられ、司法書士も簡易裁判所では、弁護士同様に法廷に立ち、弁護活動ができるようになりました。

山本浩司のautoma system 司法書士 8

司法書士サイトはこちら

ラベル:司法書士
posted by だいふく at 19:40| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

公認会計士

公認会計士のメリットは、高収入で安定していること、そして、自由と独立性でしょう。
主な業務内容は、以下を参照ください。

公認会計士サイトはこちら



■ 監査業務

 企業は、株主や銀行・取引先などの利害関係者のために、貸借対照表や損益計算書など、会社の財務状況を示す書類を定期的に作成・公表します。そして利害関係者は、これら財務諸表をもとに様々な判断を下すのです。この財務諸表が適切に作成されているかどうかを、企業とは独立した専門家の立場からチェックし、意見を表明することが公認会計士の監査業務です。監査業務は公認会計士だけに許された社会的に非常に意義のある業務なのです。


■ コンサルティング

 公認会計士は、監査業務や税務業務を通じて身につけた経験・ノウハウをもとに企業の経営・財務・税務に関する相談に応じます。これらの業務を総称してコンサルティング業務といいます。コンサルティング業務は、経営計画や戦略の立案、組織決定など、企業の重要な決定に関係するダイナミックな業務であり、重要な局面に関わるものです。これらの業務を専門に行うコンサルティング会社では、公認会計士は他の分野の専門家たちとチームを組み、衆知を結集して、企業に対する積極的な助言や問題解決を行っていきます。また、企業内公認会計士として活躍していくことも可能です。


■ 税務業務

 公認会計士資格をとれば、登録によって税理士と同じ税務業務を行うことができます。税務業務には、中小企業や個人の税務申告を代行する「税務の代行」と、税務に関する相談に応じる「税務相談」があります。つまり、会計・税務のプロフェッショナルとして適切なサービスを提供するのです。監査業務と異なり、税務業務は個人で開業して行うことが可能ですので、独立して思う存分活躍したい人にとっては、税務業務も選択肢のひとつであるといえます。

公認会計士試験短答式対策過去問集 2011年版

公認会計士サイトはこちら

posted by だいふく at 19:02| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

日本語教師

“日本語教師”とは日本語を母語としない人々に日本語を教えるお仕事です。現在、世界中で日本語を学習する外国人は約200万人以上いると言われており、国内の日本語学校、海外の日本語教育機関などで多くの日本語教師が活躍しています。
また、年齢制限がないので、お仕事をリタイアされた後に日本語教師を目指す方が多いことも特徴です。積み重ねた人生経験が日本語教師として大きな武器になります。


【主な職場】

・国内の日本語学校
・海外の日本語学校
・プライベートレッスン(日本で働くビジネスマンなどを対象)
・フリーランス
・ボランティア(青年海外協力隊(JOCV.20〜39歳対象)やシニア隊員(40〜69歳対象)として、JICA(国際協力機構)から生活費の支給を受けながら)

もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら

ヒューマンアカデミー
ラベル:日本語教師
posted by だいふく at 19:10| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

税理士

税理士取得のメリットとしてはまず高い収入とその独立性の高さをあげることができます。納税者は誰でも顧客になりえるわけですからその収入の源は保証されています。

税理士サイトはこちら


【税理士の仕事】
 わが国の税務システムでは、納税者が自ら計算して税務書類を作成し、納税するという「申告納税制度」が採用されています。そのため、納税者は自ら税務書類を作成して税務署に申告しなければなりません。しかし、実際の税務書類の作成や、その前提となる様々な会計帳簿の作成には会計と税務に関する高度な専門知識が必要です。そこで、会計と税務の専門家として、納税者の申告納税を手伝うのが税理士の業務です。


【税理士の業務】
 下記の税に関する3つの業務は有償・無償を問わず、税理士でなければできません。また、税理士でない者は、「税理士」「税理士事務所」又はこれらの類似する名称を用いてはならないことになっています。これにより、税理士の地位・身分・収入が確保されています。

■税務代理
 税務代理とは、税務署などに提出する確定申告、青色申告の承認申請、税務署の更正・決定に不服がある場合の申立、税務調査の立会いなどについて代理します。税務調査の立会なども行います。また、税務代理をする場合に、税務署などの職員と面接するときは、税理士証票を呈示しなければなりません。

■税務書類の作成
 企業や個人などのクライアントに代わり、税務署などに提出する確定申告書、相続税申告書、青色申告承認申請書、不服申立書、そのほか税務署などに提出する書類を納税者に代わって作成することが出来ます。申告書等の税務書類を作成して税務署などに提出する場合は、その書類に署名押印をしなければなりません。

■税務相談
 所得金額、税金の算出方法、相続、贈与など、税法を含めた税に関するあらゆる相談に応じ、税の専門家として適切な指導を行います。


税理士業務に付随して財務諸表の作成、会計帳簿の作成や記帳代行、さらに経営コンサルティングや財務の分析などといった会計に関する様々な業務を行います。

とおるテキスト税理士簿記論・財務諸表論 1

税理士サイトはこちら



ラベル:税理士
posted by だいふく at 19:18| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

医療事務

いま女性に人気の医療事務は、病院・クリニックなどの受付やレセプト作成などを行う、医療機関における事務のお仕事です。
資格があれば、地域や時間を選ばずに、ライフスタイルに合わせてストレスなく働くことができます。

現在のところ増加の一途にある国民医療費。毎月、作成されているレセプト数は、なんと1億件にものぼります。また、高齢化社会を迎えるにあたり、病院や医療施設も全国的に増加を続けています。それに伴いレセプトの作成を受け持つ医療事務スタッフは、常に求められています。

医療事務厳選レセプト作成問題集 診療報酬請求事務能力認定試験 2012-2013年3月度版



ラベル:医療事務
posted by だいふく at 18:17| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金にまつわる知識をベースに顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)を実現させるためにコンサルティングを行う、ライフプランの総合アドバイザーです。

たとえば金融業界では、金融商品の知識は必須の項目。
不動産業界では、住宅取得の税制や住宅ローンについて役立ちます。
一般企業では年金等の知識を活かして、総務部の福利厚生関係の仕事もできるでしょう。

また家計でも、保険の見直し、教育費の準備や住宅購入費用、相続などお金にまつわる問題を避けて通ることはできません。

FP資格はお金にまつわる多角的な知識を身につけることで税理士や弁護士などの特定分野の専門家とは異なる包括的な視点でコンサルティングを行う点が最大の特徴です。

ファイナンシャルプランナー(FP)とはあなたのライフプラン(生涯生活設計)を実現させる「お金の達人」なのです。

→ FP(ファイナンシャル・プランナー)



【ファイナンシャルプランナー(FP)資格の種類】

2002年度に国家資格として、FP技能士が創設され、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)と社団法人金融財政事情研究会(金財)が試験実施機関に指定されました。どちらで試験を受けても同じ国家試験であるファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)に認定されます。
また、以前からあったFP協会の民間資格は並立して継続されることになりました。
現在、FP資格は5つの種類があります。
(以下、難易度順)

・1級FP技能士
・CFP(国際ライセンス)
・AFP(国内ライセンス)
・2級FP技能士(国家資格)
・3級FP技能士(国家資格)

FP技能士3級完全合格教本 ここが出る!! 2012→2013年版

LECファイナンシャル・プランナー講座
posted by だいふく at 19:08| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

社会保険労務士

社会保険労務士(社労士)は、身近な基本業務から、時代に即した業務まで、誰もが快適に楽しく安心して働けるようにサポートするのが役目です。

社会保険労務士サイトはこちら



【社会保険労務士[社労士]の主な業務】


■人事労務管理をコンサルティング。快適な職場環境づくりのエキスパート。

・就業規則の作成や変更
・業績をアップさせるための賃金体系作り
・従業員満足度アップのための労働条件の提案
・安心して働ける安全衛生管理体制の構築
・障害者雇用、高年齢者雇用の推進  など


■複雑な年金の仕組みを熟知。年金問題のプロ。

・老齢や障害、遺族に関する年金の受給資格等の説明
・年金の請求に関する書類の作成を代行
・年金についてのセミナー開催  など


■就業規則や帳簿書類等の作成。労働・社会保険手続きをサポート。

・入社・退職時の保険関係の手続き
・助成金の申請
・給与計算、労働者名簿、賃金台帳の作成  など

社労士完全無欠の直前対策 Final直前対策書 平成24年度試験法改正

社会保険労務士サイトはこちら



posted by だいふく at 15:54| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

中小企業診断士

中小企業診断士は、国から認められた経営コンサルタントです。コンサルタントとは、あるモノゴトに関する相談相手となり、アドバイスや提案を行うことで、報酬をもらう職業です。一言でコンサルタントと言っても、経営、人材、キャリア、情報システム、金融、建設、医療、不動産など様々なコンサルタントが存在します。その中で、一般的なコンサルタントとして認知されているのが、経営コンサルタントです。

中小企業診断士サイトはこちら


パートナーとして中小企業の良き相談相手や問題解決の提案を行うことが、中小企業診断士の代表的な役割です。だから中小企業診断士の試験は、パートナーとしての能力をふるいにかける試験と言えます。では、どのような能力がパートナーには求められるのか、そして試験とどのような関係にあるかをご紹介します。

■経営全般に関する幅広い知識
 中小企業の経営目標(売上アップ・コスト削減・新技術開発etc)を達成するためには、全社的な経営の視点でモノゴトを考える必要があります。また、情報化や技術革新、特許の取得のために専門家と協力する局面も増えています。そうした、ヒト・モノ・カネ・情報(=経営資源)に関する幅広い知識が求められます。その幅広さは、主に第1次試験で問われます。

■創業・経営革新を促進する能力
 経済は生きているために、日々何らかの変化がおきています。だから、新しいビジネスを始めようとする企業や、すでにビジネスを興している企業は、この経済変化に適応でき続けるよう不断の努力を費やします。中小企業診断士は企業の代わりに経済の変化と自社の状況を見極めて、新しいビジネスやすでにあるビジネスがより市場にフィットするよう提言します。この能力は第2次試験 筆記式で問われます。

■助言する能力
 経営コンサルティングは、分析と提言がセットになった仕事です。たとえどんなに良い分析ができたとしても、その報告をだれも理解できなかったり、何かを提言されてもやりたくない・できないと思われたら、そのコンサルティングは成り立ちません。論理的で簡潔、そしてだれもが分かる用語で経営者に伝える能力が助言する能力です。これは第2次試験 筆記式および口述式で問われます。

最短合格のためのスピード問題集 中小企業診断士 2012年度版5

中小企業診断士サイトはこちら
posted by だいふく at 21:27| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

同時通訳者になろう

TOEICテスト280点だった私が半年で800点、3年で同時通訳者になれた42のルール

同時通訳者は、同時に「聞く」と「話す」の処理を脳内で行っています。
ピアニストの指が左右別々に動くように、
人間は、同時に複数の動作を行うことが可能です。

ただ、その処理方法を早く身につけるには、
正しい訓練方法を知らなければなりません。

同時通訳用の訓練は、聞いている外国語をそのまま真似てしゃべるところから始まります。
その発展系で、シャドーイングやリプロセッシングなどのメソッドがあります。

「同時通訳訓練用ドリル」紹介のページへ
ラベル:同時通訳
posted by だいふく at 19:10| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、住む人にとって快適な住空間を作るために適切な提案・助言を行なうプロフェッショナルです。インテリア(家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行ないます。
(インテリア産業協会資格試験説明より)

ヒューマンアカデミー・コース詳細はこちらから、


<派生する仕事>

 ・ インテリア・コーディネーター
 ・ 商品企画・開発
 ・ ショールーム・アドバイザー
 ・ 空間デザイナー
 ・ インテリア・プロダクト・デザイナー
 ・ 住宅営業
 ・ リフォーム・プランナー
 ・ 照明プランナー
 ・ 家具デザイナー
 ・ バイヤー
 ・ モデルルーム・アドバイザー
 ・ CADオペレーター
 ・ 意匠設計
 ・ 家具ショップ店員 etc.


posted by だいふく at 20:52| 職業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする